経験則として、トンデモ映画が一番発生し易いのはSF映画である。
それは中学生レベルの脳みそが最も思いつく、(自分たちだけが)心躍るストーリーを思いつく主なジャンルがSFだからではないだろうか。
そんなわけで今回、思い出すのは「メガフォース」(1982)。
1982年・・・今から40年前に公開されたSF超大作(配給会社談)
今でも目を閉じると、あの時の熱い・・・後悔が思い出されます。
(あらすじ)
超国家的な秘密部隊メガフォース。メガフォースは強化バイクや装甲指令車などハイテクで武装し、平和維持のために出動する。メガフォースのリーダーと因縁の相手がアフリカの小国で起こしている動乱を鎮圧するために向かったのだが・・・
サンダーバードを、もっとハードにした国際的な秘密の治安維持部隊
ハイテクで、かっこいい秘密兵器。
因縁の相手とのバトル
ね、中学2年を熱くする設定でしょ?(当時、僕は高校生でしたがw)
そして当時のポスターがまた、それを煽るんですよ。
監督は当時、アクション映画を得意としていたハル・ニーダム!
夏休み大公開だったので、初日に見に行きました。
胸をワクワクさせながら映画を待つと、最初に出てきたのは、ゴールデンハーベストのロゴ。
え?ゴールデンハーベストって香港の映画会社ですよね?
ジャッキー・チェンの映画とか作ってる会社ですよね?
ここで不安になりました。
そして本編。
安いです。
昭和の東映特撮ヒーローたちが載っているような、ハリボテ感のある装飾の戦闘バイク。
ポスターで描かれていたよりもめっちゃ小さい、ただの大型車両の装甲指令車「タックコム」。
各種秘密兵器も、007のボンドカーの足元にも及ばないしょぼいさ。
最後にバイクから羽が出て、空を飛ぶんですが、特撮が安っぽく、リアリティはゼロ。クライマックスで盛り上がるはずが、思いっきり盛り下げてくれます。
主人公たちのスーツも、ピカピカのツルツルのぱっつんぱっつん。
昭和のアイドルショーを見ているようで。これで戦闘するのか?歌ったり、ダンスしたりするんじゃないのか?と疑います。
(主人公はその上にバンダナをしている)
話は、えーと、敵役が主人公のところに遊びに来たり、ヒロインのパーシス・カンバッタ(最初の「スタートレック」劇場版のスキンヘッドのヒロインですね)がいてもいなくてもいいような役だったり、変に軽いコメディ調の雰囲気がまぶされてたり・・・・これ、A4に殴り書きしたアイディアだけで映画作ってませんか?ちゃんと練りましたか?って言いたくなります。
とにかく見る前に期待したハードさは皆無でした。
くそー、宣伝に騙された!!!
ちなみにこの映画の配給(宣伝)は東宝東和。
この頃の東宝東和は、大げさな宣伝にかけては百戦錬磨のツワモノ。
中二病の学生をコロっと騙すなんて、オテノモノです。チクショー!!!
その派手な手法についてはwikipediaにも、ちゃんと記載されてますので、興味がある方はどうぞ。
(このメガフォースの装甲指令車タックコムが、宣伝ポスターでは実際より巨大に描かれていたことも書いてあります)
最近、某家電量販店でタックコムのプラモデルを発見しました。
やっぱり人気があるんでしょうか。
このプラモデル、戦闘バイクや戦闘バギーも付属してるんです。
その横に並んでるタックコム・・・デカい。
完全に映画の中に登場するタックコムではなく、東宝東和のポスターに登場するタックコムの大きさ。
未だに続く東宝東和の宣伝力・・・恐るべし。
そんなところも含めて、総合的にかなりレベルの高いトンデモ映画だったと言えます。
そんな映画でも、良いところが一つあります。
それは707というバンドが唄う主題歌「メガフォース」。
80年代の洋楽ファンに絶大な人気を誇るバンドJOURNEYに、ちょっと似た爽やかな良い曲です。(ボーカルのケヴィン・チャルファントは一時JOURNEYに加入したことあるしw)
707は何枚かアルバムを出していますが、パっとせずに終わってます。
そんなバンドですが、AMAZONのPrime MusicやApple Musicなどのサブスクで全部のアルバムが聴けます。
更にどうでもいいネタですが、僕の地元・岐阜ではアニメ「スペースコブラ」が同時上映でした。(二本立ての法則)
(これは「キャットピープル」のパンフレットの間から出てきた、岐阜の映画館の上映チラシです。これは地元の映画館グループのもので、独立系映画館がほかにも数館ありました)
「スペース・コブラ」の主人公をあてた松崎しげるがトンデモな味を出していると言われている作品です。
でも、僕は熱烈な原作ファンですが、そこまでトンデモだとは思わなかったです。寧ろキャラ的には合ってると思ってるんですけどねー。やっぱり変なのかな?
この映画はHULUのサブスクで見ました。
現在、この映画のBlu-rayは入手可能です。