パグ太郎の<昭和の妖しい映画目撃者>

昭和の映画目撃談&時々その他いろいろ

【宇宙人東京に現わる】パイラ人に騙されるな!実はとっても真面目なパニックもの

どうしても強烈な先行イメージが邪魔をして避けられる映画っていうのがあります。

そんな一本が「宇宙人東京に現わる」(1956)。

この映画と言えば、宇宙人「パイラ人」

この宇宙人のお陰で、チープなSFモノじゃないの?と思われて、見ず嫌いな人も多いんじゃないでしょうか?

これが実は「見たら凄いんです!」っていう作品。

(私脱いだら凄いんです、みたいですね)

さて、どこが凄いのかレビューします。

 

(あらすじ)

東京の天文台で謎の円盤が目撃され、怪奇な生物が目撃される事件が頻発するようになった。彼らはパイラ人という宇宙人で、やがて人間に擬態して、天文台に現れ、このまま核兵器競争を続ければ、人類が滅亡してしまうことを警告する。しかし彼らが高度な文明を持つ宇宙人であること信じない人間に、それを証明するために、まだ見ぬ遊星が地球に向かって飛来していることを予告する。そして彼らが指定した日、ついに遊星が確認される。それは同時に地球滅亡の危機が現実になりつつあるということだった・・・


www.youtube.com

この映画、SFマニアの間ではかなり有名な作品。

何で有名かというと、勿論パイラ人

で、パイラ人の何が凄いかっていうと、そのデザインと造形。

下の写真がパイラ人。

ね、凄いでしょ?

決して、宇宙人が操る怪獣ではありません。れっきとした知的宇宙人。(それも地球よりかなり進んだ文明の宇宙人)

宇宙人東京に現る_パイラ人

パイラ人のデザインは、なんと岡村太郎先生

あの大阪万博(1970年の方)の太陽の塔をデザインした、世界的な大芸術家です。

僕らの世代では「芸術は爆発だ!」ってうCMで有名です。


www.youtube.com

 

パイラ人ってどことなく太陽の塔に通じるものがありません?

岡本太郎先生が描いたオリジナルのパイラ人を見てみたいんですが、画集に載ってるんでしょうか?それとも川崎にある岡本太郎美術館に行けば見れるんでしょうか?

とっても興味があります。

 

そしてパイラ人をカルトにしているのは岡本太郎先生のデザインだけではありません。

それはパイラ人の造形。

・・・完全に被り物(泣)

文化祭出し物か?!っていうレベルです。

布で作って、中に人が入ってるのがバレバレ。

このパイラ人を見て、見るのを避ける人がいても仕方ないです。

怖いとかじゃなくて、「こんなのが出てる映画なんて、チープなC級に違いない」って思われて。

宇宙人東京に現る‗ポスター

↑ 昭和の時代はこんな縦長ポスターが洋画・邦画問わず多かったですね~。

この映画、どうしてもインパクトの強いパイラ人が全面に出ちゃいますが、実は登場時間は限られてます。

彼らは地球の危機を伝えにきただけ。(バルタン星人のように襲ってくるワケでも、ウルトラマンのように全面に立って地球の危機を救ってくれるワケでもありません)

もっと言えば、あのヒトデ姿は前半だけ。

後半は普通の人間に擬態してます。

人間の姿の時も普通の洋服やスーツで、変な宇宙服を着ているワケでもありません。

 

つまり、映画のポスターは誇大広告の疑いありです。

あれを見たら、絶対に「地球坊援軍」(1957)みたいな侵略モノって思うのが普通。

だってポスターは、まるでパイラ人が大挙して地球に飛来して、襲ってくるようなイメージじゃないですか。

更に当時のロビーカード(スチール写真)では、東京駅を破壊しているようなものもあります。

勿論、そんなシーンは全くありません。

ちなみに映画に出てくるパイラ人は、ほぼ人と同じサイズです。

 

宇宙人東京に現る_ロビーカード

他の宣伝写真には、人間がパイラ人の足元にいる「巨大パイラ人」っていうのあります。

ひょっとしたら当初の企画では「巨大な宇宙人が東京を襲う」っていう、普通の怪獣モノだったのかもしれませんね。

 

とにかく実際の(?)パイラ人は、序盤こそおどろおどろしく姿をチラ見せするものの、蓋を開ければ、実は地球の平和を願うとってもいい人たち

更に人間に擬態していたことを日本の科学者に見抜かれても動じず、淡々と大量破壊兵器の廃絶を訴えるパイラ人は沈着冷静。

 

前半はそんなパイラ人と、彼らを半信半疑の目で見る科学者たちの駆け引き。

目撃される謎の生物は何か、主人公たちの前に突然現れた美女こそが宇宙人なのか、そして彼らの目的は何か、彼らは自分達を証明出来るのか、というミステリー要素が強く、意外に静かに進んでいきます。

彼らは地球が核兵器で滅亡しないように、世界に核兵器の廃絶を訴えますが、ガン無視され、仕方なく自分達が科学の発達した宇宙人であることを信じさせるために「あなたたちにはまだ見えませんが、遊星が地球に向かって飛んできてます。あなたたちも15日後に見えるようになります」と予言。

 

この宇宙の平和を訴える宇宙人が、破壊とかではなく、ちょっと地味目の凄い力を見せるっていう展開は、「地球の静止する日」(1951)に似てますね。

あっちは「12時に世界の電気を止めてみる」でした。

ひょっとしてアイディアをお借りしたのでしょうか?

その影響で宣伝写真にあるような悪の宇宙人話から、平和を訴える宇宙人の話に変更したりしたんでしょうか?

(想像し過ぎ)

 

後半は遊星が地球に接近し、人類が滅亡の危機が迫る中で繰り広げられる人間ドラマ。

はっきり言って、この映画の見所はこの後半。

 

この映画は登場人物は、主人公の壮年~老年の科学者3人(渋い!)を始め、パイラ人を除けば、市井の人々ばかり。

そのため前半から赤提灯の店での飲むシーンや家(昭和の日本家屋)で仕事をするシーン、酒屋の兄ちゃんが電話の取次ぎをする(当時は電話がない家が多かったみたい)シーンといった市井の人々の生活が描かれていました。

 

そんな人たちが遊星の接近によって引き起こされる地殻変動や異常気象、気温の急上昇により、絶望にとらわれてきます。この辺りの描写は今でも通用する迫力がありました。

ただ幼稚園の保母さんが、泣く子供たちに「さぁ、みんな歌を唄いましょう」って、童謡を歌うシーンは、さすがに昭和だなぁ、と思わせましたが。

 

そんな無力感と終末感溢れるクライマックスは見応えあります。

 

この辺りは屈指の終末感と絶望感を感じさせてくれるのは東宝の特撮映画「世界戦争」(1961)に通じるものがありした。

「世界戦争」は無情にも第三次世界大戦(核戦争)が始まってしまうのですが、こちらは科学者の一人が発見した核兵器を上回る元素を利用し、パイラ人がミサイルを作って、遊星を破壊するハッピーエンドなんですが。

 

この映画(製作は大映)の特撮はかなりのレベルでした。(ただしパイラ人を除く)

特に後半の災害シーンは、ぱっと見た目、特撮と分からないものもあり、かなりの高水準。

この頃の特撮と言えば、神様・円谷さんが君臨していた東宝特撮が抜きんでている印象がありますが、大映もこの映画や「大怪獣ガメラ」(1965)や「大魔神」(1966)と引けを取らない、素晴らしい特撮を作ってたんですね。

(調べたら、この映画で特撮を担当してた方は、のちに円谷プロに移籍し、ウルトラシリーズで活躍されたようです。納得)

 

pagutaro-yokohama55.hatenablog.com

 

pagutaro-yokohama55.hatenablog.com

 

そう言えば、この映画の6年後に作られた東宝特撮映画「妖星ゴラス」(1962)も遊星衝突をテーマにしてました。でも、あっちは人類が総力を挙げて遊星衝突を回避するというヒーロードラマだった記憶があります。

 

パイラ人のことばっかり書いてた気がしますが、見応えのあるドラマであることは間違いありません。

 

それに、きっとパイラ人がもっと普通のデザインだったら、SFマニアにさえ忘れ去られていたかもしれません。

そう思うと、この映画はパイラ人のお陰で歴史に名を残せたんです。

彼らの存在は功罪相容れるってとこですね。

(どんなに公平な目で見ようとしても、見終わったらやっぱりパイラ人のことが記憶に残っちゃうのは仕方ありません)

 

古いSF映画でも見れるよ!という人であれば、一見の価値があるので是非。

 

最後に昭和30~40年頃の特撮は、子供向けではなく、大人をメインターゲットにした作品が多く作られました。

でも気が付けば昭和50年前後は特撮映画=子供向になってました。

怪獣映画もリアルな怖さではなく、怪獣プロレスと揶揄されてたし。

(ただし「ゴジラ対ヘドラ」(1971)は除く)

やっぱりゴジラが子供の味方になった東宝チャンピオンまつり祭(1969~1978)のせいでしょうか?

(チャンピオンの名前の由来は、「怪獣王を決定する」という怪獣対決映画がメインだったから、らしいです)

 

「宇宙人東京に現る」のDVDはそこそこ手軽なお値段です。

 

↓ もし面白かったらクリックをお願いします!

 

 

 

【うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー】終わらない文化祭の準備という青春の本質を突くアニメ

ギャグ映画を装ったシリアスなSF。

そして最高の青春アニメにして、カルト作品

それがうる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー1984)。

当時、熱狂的に支持されてたようですが、僕は「ふーん」という感じでした。

でも今見ると、ちょっとジーンとするんですよね。

それは青春の有難みが分からない学生の時に見た印象と、青春が遠い昔なった今見た印象の違いなんじゃないかと思います。

そんな名作をレビューしました。

 

(あらすじ)

友引高校は明日の文化祭に備えて、徹夜でてんやわんやの準備が進められていた。あたるやラム達も仲間とドタバタしながらも、準備にいそしんでいる。そして翌朝、同じように「文化祭の前日」がやってきて、同じことが繰り返される。それに気づいた温泉マークとサクラは学園祭の準備を中止させ、生徒を学校の外に出す。雨の中、外に出された面堂たちは自宅に帰ろうとするが、どこに向かっても学校に戻ってきてしまう・・・


www.youtube.com

昭和末期に、アニメ好きだった若者にとって、誰もが知ってる「うる星やつら」。

僕は毎週欠かさず見てるようなファンではなかったですが、登場人物のキャラや人間関係、おおよそのノリは知ってました。

勿論、今でも絶大な人気を誇り、コスプレイベントではラムちゃんコスプレーヤーを必ず見かけますし、テレビでも新作が放送されるほどです。

(先日参加した名古屋コスプレサミットでも、ラムちゃんのコスプレをした人がいました)

 

原作の高橋留美子さん曰く「アニメと漫画は別物」だそうです。

特にこの作品は「これは私の作品ではなく、押井さんの作品」とコメントされるほど、押井色が色濃く出ています。

確かに、この映画は単なるギャグアニメではありません。

 

劇場版パトレーバーの一作目(1989)と二作目(1993)と似た押井テイスト。

ギャグアニメでシリアスな物語を展開する、ではなく、シリアスな物語にギャグアニメを無理やりハメてる、そんな感じ。

ギャクだけど、シリアスっていうアニメには「クレヨンしんちゃん」の劇場版シリーズが有名ですが、この作品と「クレヨンしんちゃん」では明らかに手触りが違います。

ギャグが本分にあるという前提で作られてる「クレヨンしんちゃん」は、笑いで話を引っ張ります。

でも、この映画は明らかにシリアスな筋立てで引っ張ります。

(元々、「うる星やつら」にはラムちゃんのあたるへの純愛っていうシリアスなファクターがあるも大きいのかも)

「機動警察パトレーバー The Movie」(1は1989/2は1993)では、押井監督がその路線を突き詰めた結果、特車二課のパトレイバーの活躍よりも、シリアスな人間ドラマの比重が高いという凄い構成になってました。特に「The Movie 2」はお笑いの要素のない、シリアスクーデターモノという、悶絶の出来でした。(僕は大好きです)

(押井監督は「ケルベロスシリーズ」でもクーデターを扱ってるので、クーデターにこだわりがあるんでしょうね)

 

閑話休題

 

いやー、冒頭にも書きましたが、今回の鑑賞はちょっとジーンときましたね。

涙が零れるとか、あのシーンが忘れられないとか、そういのはないんですが、この映画全体が遠い昔を思い出せるからなんじゃないかと思います。

 

永遠に終わらない文化祭の準備っていう設定が刺さるんですよ。

文化祭って友達とワイワイ相談しながら準備してる時が一番楽しい時間だと思うんです。

僕も高校生の時、いろんなサークルやクラスを掛け持ちして、前日の夜まであれやこれやと準備に追われていた記憶があります。

本当に楽しかった。

でも当時は文化祭が終わると、「やっと終わった~」という気持ちだったんですね。

今思えば、永遠に続けばいいって思うんですよ。

だからこの時間が永遠にループすればいいっていう願いは、今は痛いほど分かります。

 

予告編では「悪夢からの脱出」って言ってるけど、そこはちょっと違いますね。

タイムリープから抜けて現実に戻るという選択は、繰り返される学際前夜が悪夢ではなく、もっと他の楽しい、新しい日々が待ってるに違いない、先に進みたい、っていう希望。

 

青春ですよね。

 

大人になると、学生生活の先にはいっぱい厳しい現実があることを知っちゃうので、実はあの日々で止まっていてくれた方がどんなにハッピーかと思っちゃうんです(涙)。

だからこそ、この映画のテーマである「終わらない文化祭の準備」が、青春の本質をついてるなぁ、って痛いほど分かるんです。

 

このカラっとした雰囲気は、ギャグアニメ&青春アニメ(?)という「うる星やつら」が持つ本来の性質と、タイムリープしているのが仲間と楽しくやってる学際前夜っていう設定と組み合わせが、独特の魅力を生んでると思います。

 

普通、タイムリープものって、繰り返される悲惨な状況から逃れようとするのが多いじゃないですか。

例えば「バタフライ・エフェクト」(2004)とか「オール・ユー・ニード・イズ・キル」(2014)とか。

だから登場人物たちが、このタイムリープをおかしいなと思いつつ、あんまり危機的なものと感じてなくて、適当にダラダラ過ごしたり、タイムリープから抜け出そうとするのは、知的好奇心みたいなところが、他のタイムリープ定番モノとは違います。

 

うる星やつら2 ビューティフルドリーマー‗パンフレット

ラムちゃんを中心とした、個性的なキャラのやりとりを中心に、テンポ良く展開するので飽きることはありません。

ただし主人公たちが見る抽象的なイメージや摩訶不思議な幻影は、実写映画では見せられない、アニメならではの描き方で印象的なんですが、ちょっと芸実的な表現に寄り過ぎていてミスマッチっぽく見えました。

その自体はいいんですが、そこはもう少し、観客に違和感を抱かせない見せ方があったんじゃないかなぁ、と思います。

この頃のアニメで、ちょっとシリアスなものだと、こういう抽象的な心情風景みたいな描写を入れることが多かったと思います。

僕の大好きな「オネアミスの翼」(1987)でさえ、ラストの心情風景みたいなのは、ちょっと・・・って思うタイプの人間なので。

 

pagutaro-yokohama55.hatenablog.com

 

昭和SFマニアとしては、学内の群衆キャラの中にゴジラシリーズの怪獣や「海底軍艦」の轟天号ウルトラ怪獣がチラっと出てくるのが嬉しいですね。

今の時代だと著作権とかうるさいから、無理なのかな?

東宝配給だから、円谷特撮系はOKだったのかも)

 

SF心があれば、話自体はよく出来ているので楽しめると思います。

 

ラストもラムちゃんの純愛がしっかりオチに結び付けられていて、上手にまとめられてます。

 

勿論、登場キャラのことが分かっている(お約束のギャグやセリスが分かっている)とより楽しめるのは間違いありません。

 

エンディングで流れる、もろに80年代JーPopな主題歌「愛はブーメラン」も、何故か耳に残っちゃいます。

愛はブーメラン

愛はブーメラン

  • provided courtesy of iTunes

 

新品Blu-rayはちょっと高めの値段で購入することが出来ます。(DVDよりBlu-rayの方が安いです)

 

↓ もし面白かったらクリックをお願いします!

 

 

 

【リリー・マルレーン】当時分からなかった<時代>に翻弄された女性の物語

このブログで、昭和の時代に見たっきり、数十年ぶりに見返す映画のレビューを定期的に載せてます。

時々、「公開当時、全く面白くなかったんだけど、今見たらどうなんだろう?」という、ちょっと意地悪な目(?)で再見してるのもあります。

が、その中には「今回観てみたら意外と面白かった」と、いい意味で裏切ってくれる作品もあったりします。

(勿論、「やっぱりつまらなかった・・・」の方が多いんですが

 

今回レビューするリリー・マルレーン(1981)もそんな裏切ってくれた一本。

初公開時に劇場で見てるんですが、その時は全く楽しめませんでした。

「映画としてはちゃんと作ってあるけど、話が全然ワクワクしない」っていう記憶があります。

 

なかなか見る機会のない映画だったんですが、今回4Kレストア版が劇場公開されることになり、横浜・伊勢佐木町にある映画館シネマリンのレイトショーに足を運んできました!

 

(あらすじ)

第二次世界大戦前のスイス。ドイツ出身の歌手である主人公にはユダヤ系スイス人の恋人がいた。彼は裕福な一家の御曹司でありながら、ドイツに住むユダヤ人を国外に脱出させるために、偽のパスポートを密かにドイツに持ち込む組織に属していた。主人公は恋人とスポートの密輸のためドイツに出かけるが、その間に息子と主人公の交際をよく思わない恋人の父親がスイス政府に手を回したため、主人公はスイスに再入国出来なくなる。ドイツに取り残された主人公は、生活のためスイスで知り合ったドイツ高官の音楽プロデューサーを頼り、「リリー・マルレーン」のレコードを出し、これが大ヒットとなる。しかしその「リリー・マルレーン」により、彼女はナチス政権の宣伝として利用されていく・・・


www.youtube.com

 

初見から今まで43年間、一度も見直してないんです。

一つには前述の通り、初公開時に見た印象が薄かったから。

もう一つは平成になってから僕の映画の主戦場が、B級映画やカルト映画になったため、守備範囲外となってしまったから。

それでも歴史的名作や話題の文芸作はちょこちょこ追ってたのですが、この映画はそのレベルにはなかったので、僕の中で埋もれてた感があります。

 

先日、シネマリンに村上春樹さん原作のアニメ「めくらやなぎと眠る女」(2022)を見に行った時、映画館の壁に貼ってあった上映予告のポスターを見たんです。

「あ、リリー・マルレーンだ。懐かしい!どんな映画だったんだろう?覚えてないや」と思って、観ることにしたんです。

 

ちなみに映画のタイトルの「リリー・マルレーン」は二次世界大戦中にドイツ軍のみならず、イギリス軍の間でもヒットした曲のタイトル。

 

主人公の名前ではありません。

 

リリー・マルレーン」は大女優マルレーネ・デートリッヒの持ち歌としても有名です。今は彼女のバージョンが視聴し易いです。

リリー・マルレーン (Single Version)

リリー・マルレーン (Single Version)

  • マルレーネ・ディトリッヒ
  • ヴォーカル
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

 

リリー・マルレーン」は戦争中のドイツ歌謡曲としてはアイコンのような存在で、前述のようにドイツ軍のみらなず、イギリス軍の間でも流行りました。(イギリス軍が、敵性歌謡として兵士に聴くことを禁止しなければならいほどだったそうです)

 

ガンダム好きには、「機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY」(1991-92)の中で登場するジオン残党のシーマ・ガラハウの乗艦の名前として記憶されてるかも。

 

閑話休題

 

実は今回改めて調べると、実際は戦争中に「リリー・マルレーン」をヒットさせた実在の女性(ララ・アンデルセン)をモデルにした話だったんですね。

ずーっと名歌「リリー・マルレーン」をモチーフにした架空のドラマかと思ってました。

公開当時、パンフレットも買ったんですが、買ったことに満足して読んでないことがバレバレです。

 

さて今回見てどうだったかと言うと、

「面白かった」

の一言。

「時代に翻弄された女性」のドラマとして見応えがありました。

 

リリー・マルレーン‗パンフレット表紙

その大きな要因として、昔に比べて第二次世界大戦前~戦後のドイツ史についての知識が増えたこと。

例えば主人公が恋人とミュンヘンユダヤ人に偽旅券を届けにいくシーンで、ユダヤ人の女性が「夜、ユダヤ人街が襲われて、割れたガラスが路面に散らばっていたわ」というセリフがあるんです。

これは歴史的に有名な「水晶の夜」(1938年11月9日)と呼ばれる、ユダヤ人差別への転換点となった事件のことだったんです。

 

そんな風にナチス政権の台頭から終焉の中で、主人公は生きてくために「リリー・マルレーン」を歌い、それにより浮き沈みを味わうも、恋人のことを心の拠り所に頑張るワケです。

そんなにしてまで、恋人を想い続けるのに、最後は彼が結婚してることを知り、彼に会わずに黙って去っていく、そんな波乱万丈のドラマです。

 

この映画をただの女性ドラマにしていないのは、背景となってる第二次世界大戦のドイツの状況が克明に描かれてるから。

ナチスの独裁体制、ユダヤ人を救おうとする組織、戦争に否応なく巻き込まれてく人々、厭戦感溢れる兵士達・・・

この時代の切迫感が、物語にずっしりと乗っかかります。

これがドラマに他の恋愛映画とは違う厚みを加えています。

 

言い換えれば、この辺りが良く分からないと面白さも半減、っていうか普通の恋愛映画っぽく見えちゃうのかも。

これが僕が初めて見た10代に、面白さが分からなかった理由なんじゃないかと思います。

 

最初にこの映画のことは全然覚えていないと書きましたが、実は見ていくうちに、「あー、こんなシーンあった!」って思い出すものもありました。

 

一番鮮烈に思い出したのが、主人公の恋人がドイツの秘密警察(ゲシュタポ)に監禁されるシーン。

彼は偽造パスポートを使ってドイツに潜入するんですが、偽造がバレて逮捕。ゲシュタポから主人公の恋人ではないか?と疑われるんです。

彼はずっとシラを切り通すんですが、遂に小部屋に閉じ込められるんです。

そこは壁には一面に主人公のポスターや写真が貼られまくり、埋め込まれているスピーカーからは24時間「リリー・マルレーン」が流れてるんです。それも針が飛ぶレコードの「リリー・マルレーン」。

レコードのことが分からない人のために説明すると、レコードって傷が付くと、同じところを何度も繰り返すようになるんです。全曲繰り返すのではなく、多分5~10秒ぐらいのフレーズを繰り返すんです。

(それでも分からない人は昭和50年ぐらいまでに生まれた人に訊いて下さい)

 

このシーンを見た瞬間、最初に見た時もエゲつないなぁ、って思ったことが蘇りました。

 

この小部屋から出された恋人は、ゲシュタポの官舎で恋人と会わされます。

彼が主人公の恋人と分かったら、二度と監禁から解放されないと分かってる二人は「どこかでお会いしたことがありませんか?」「いえ、気のせいでしょう」みたいに他人のふりをするんです。

このシーンは泣けました。

 

が、それ意外に思い出したのは、恋人はユダヤ人を救う秘密工作をしているのに、ヒロインとの恋愛を優先させて、杜撰な作戦行動をしてるなぁ、とか、ヒロインのことを愛してるといいながら、親に押し切られて他の女性と結婚しちゃうとか、出演者の中で頭一つちっちゃくってヒロインの恋人っぽくないなぁ、とか。

彼のダメっぷり?ばっかり思い出しました。

こんな男だから、恋愛映画として見ると、正直面白さに欠けるところがあるのかも。

 

ちなみに上のパンフレットの表紙に映ってる男性は恋人ではなく、出征する相棒のピアニストです。これ、絶対誤認しますよね?

 

今回見て改めて気づいたのは、ユダヤ人の救出組織(反ナチス組織)が話の中の大きなウェイトを占めてること。

ドイツ国内にも反ナチス組織があり、実はドイツ軍の将校の中にも賛同者がいて、いつも寸でのところで主人公を助けてくれるんです。そんなこと全く覚えてませんでした。

あと反ナチス組織の協力者で顔の半分に火傷の跡がある男が出てくるんですが、なんと怪優のウド・キアでした!

好きな俳優なので、これは嬉しい驚きでした。

 

今回、入場者にはポストカードが配られました。

リリー・マルレーン‗ポストカード

勝手にノッペリした恋愛ドラマかと思ってましたが、実は大河ドラマでした。
恋愛ドラマが苦手でも、歴史に翻弄される人々のドラマが好きならば、一見の価値はあると思います。

 

映画館に足を運んだのは、ほんの思い付きでしたが、正解でした。

記憶の彼方から掘り起こして、ちゃんとした価値が分かって良かったです。

 

新品のDVDやBlu-rayは入手困難なようです。

 

↓ もし面白かったらクリックをお願いします!

【ハイランダー 悪魔の戦士】設定とスタイリッシュな映像の食い合わせが悪いSF

世の中には、劇場公開時にリアルタイムだったファンには記憶されてるものの、その後の世代には「それ何ですか?」的な扱いを受けてるものがあります。

今回、レビューするハイランダー 悪魔の戦士」(1986)はまさにそんな作品。

 

主演は、この頃旬だったクリストファー・ランバート。共演には、この頃再び人気を取り戻していたショーン・コネリー

そして音楽はクィーン。

 

当時、この作品はメディアに比較的よく取り上げられてました。

なんかちょっとスタイリッシュで、かっこよさそうなSF映画

だけど、何故かスルーしてたんですよね・・・きっと正統派SFが好きだった当時の僕からしたらスタイリッシュ過ぎて、気になるけど優先順序が低い、みたいな。

そんなことを言ってるうちに公開から30年以上経ってしまったので、遅まきながら見ることにしました!

 

(あらすじ)

中世のスコットランド。主人公は戦いの中で致命傷を負うが、奇跡的に助かる。彼は「不老不死の人間」だと分かるが、村からは悪魔として追放される。ひっそりと生きていた彼の元に、同じ「不老不死の人間」である男・ラミレスが現れる。この世界には何人か不死の人間がおり、最後の一人になった時、究極の力を手に入れられることを教える。そして彼に致命傷を負わせた男、クルガンも不老不死の人間であり、同じ不老不死の人間を全て倒して、その力を手に入れようとしていることも知る。究極の力を手に入れようとするクルガンに対抗できるよう、ラミレスは主人公を鍛える。しかしクルガンは彼らの元に迫っていた。ラミレスを失ったものの、主人公とクルガンの戦いは現代まで続いていた・・・

 


www.youtube.com

 

監督はMTV出身だそうです。

そのせいか、スタイリッシュな演出が目立ちます。

それはそれでかっこいいのですが、風格はゼロ

特に現代のシーンでそれが目立って、やたら軽いかったりします。

過去の中世のシーンなどでは、意外と手堅い演出が出来ているし、それが映画の雰囲気にマッチしているので、やれば出来る人なのになぁ、と残念に思いました。

 

やっぱり不老不死と永遠に戦わなければならない宿命っていうテーマは重く、現代シーンも含めて正統派路線で作った方が良かったのかなぁ、と思いました。

 

まぁ、時代がMTV風を求めていたってんでしょうね。

 

ハイランダー‗ポスター

戦いの中で偶然、自分が不老不死であることを知る主人公。

どうやら、他にも不老不死になった戦士が何人もいて、最後の一人になると強大な力が手に入るらしいんです。

本人はそんな力、どうでもいいみたいですが、その力を手に入れたいライバルがやたら戦いを挑んでくるため、現代になるまでずーっと戦い続けてるって設定。

 

現代の主人公はリッチな美術商。

不老不死の戦士たち、みんな生活に困ってないみたい。

だったら、このままでよくない?

 

そもそも不老不死の戦士たちがどうやって生計立ててるか謎。

まぁ、重箱の隅みたいな、小さいことなんでしょうけど、気になるんですよね。

 

同じ不老不死で、豪勢な生活を送ってたのは、「ハンガー」(1983)のカトリーヌ・ドヌーブも同じ。

まぁ、彼女の場合、吸血鬼だし、血を吸って相手を隷属させるなんて、お茶の子さいさい。

召し使いにしないやつは、血を吸ったら、さっさと殺して、自宅の焼却炉で燃やしちゃうぐらい非道なんで、悪どいことして金持ちになったんだろーなー、って想像出来ちゃうんです。

 

pagutaro-yokohama55.hatenablog.com

 

でも、この清廉潔白な主人公は、そういうこと出来そうもないんでので、謎です。

未来から来た人間なら、いくらでも儲ける手段はあるんですが、不老不死だけじゃ飯のタネになりません。

 

ちなみに主人公たちは剣で戦います。

これは首を跳ねないと死亡判定にならないからみたい。

それぞれの戦士が自分のキャラに合った剣を持ってるんです。

まぁ、お約束通り悪役はごっつい剣なんですよ。

で、主人公はというと、日本刀もどき。

カッコいいですね。世界で類いまれなる切れ味で勝負する剣。

ブレイド」(1998)や「ゴーストドッグ」(1999)も日本刀でしたが、ちょっとダークなヒーローに日本刀は似合います。

(この映画の主人公はダークじゃないですが、演じるクリストファー・ランバートがいかつい系の顔なのでダークっぽいです)

 

不老不死はいいことばっかりではなく、恋人だけが老いていき、若いままの自分がそれを看とるところはエピソードとしてはグッド。

まぁ、昭和のSFマンガ少年からすると、「それって超人ロックじゃん!」って言いたくなるんですけどね。

(「超人ロック」は昭和の代表的なSF超能力者マンガ)

 

映画は中世から現代にいたる経緯に、現代のトルガンとの闘いを調査している市警鑑識官の女性が彼が「普通の人間ではないのではないか?」と気づいて近づいていく様が描かれます。

そして終盤にはこれぞ悪役というライバル・トルガンが、現代に合わせてパンクな格好になって、俺ってすげーだろ?ってイキるんですよ。

めっちゃ、(よくある)悪役感を出します。

これ、ポスターにあるやつです。

これはちょっと安易。

そういう一見、かっこよく見えるけど、ちょっと安易じゃない?みたいなのが目につきます。

 

不老不死で何百年も戦い続けてるっていう設定はかなりそそられるものがあります。

実際に過去から現代に至る戦いと苦悩の連続は、そこそこ見応えあります。

特にショーン・コネリーが演じる主人公の師匠が、さすがショーン・コネリーという演技(まぁ、いつものショーン・コネリーなんですが)で映画を引き締めます。

 

前述した嫁さんだけが老いて亡くなるシーンとか、過去の物語を織り混ぜて不老不死感を出してますが、雰囲気作り程度。もうちょっとその設定を生かして欲しかったです。

それは現代のシーンで不老不死を生かしたエピソードがないから。

きっと不老不死が物語のカギとなってないのが原因じゃないでしょうかね。

ただ死ななくて、ただ若いまま、って扱いになってます。

 

主人公が不老不死を憂いてるのか、戦いを避けたいのか、邪悪なライバルを倒したいのか?この辺りが正直釈然としません。

「俺って不老不死で可哀そうじゃね?戦うの嫌じゃね?」程度。

これは主演のクリストファー・ランバートの演技不足もあるんじゃないんでしょうか?

(雰囲気は合格点なんですけどねー)

この人、顔がいかついってうのもあって、陰鬱な雰囲気はうまいんですが、それ以外の喜怒哀楽の表現は上手じゃないんです。

だからポスターや宣伝用の写真では、それらしく見えるんですが、映画の中だと今一つパッとしません

また監督の演出も、人としての機微に重きを置いておらず、スタイリッシュな画面と切り替えを重点に演出してたように見えます。

 

これがリドリー・スコット監督レベルの人が、正攻法で重厚に作ったら、かなりの傑作になったんじゃなんですかねー。

ほんと、不老不死をネタとしたのは悪くないんですよねー

 

クィーンが音楽を担当ということで、彼らもかなりの曲を書き下ろしています。

彼らのスタジオアルバム「カインド・オブ・マジック」(1986)がこの映画のサントラに相当するみたです。(全曲、この映画のために書かれたようですが、完全なサントラという扱いではないようです)

 

でも映画の中ではそんなに使われてなかったような???

多分、劇中で1回とエンディングのクレジットロールの時の2曲だけだった気がします。

 

まぁ、この映画を観たことはない人が、アルバム「カインド・オブ・マジック」を通して聴いても、この映画のイメージを感じることはゼロじゃないでしょうか。

ロックアルバムとしては、とっても良く出来ていて好きなんですけど。

 

メインのテーマ曲は名バラード「リヴ・フォーエバー」。この曲は映画の中で効果的に使われてました。(それも中世のシーン)

Who Wants To Live Forever

Who Wants To Live Forever

  • クイーン
  • ロック
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

 

総じて雰囲気重視の映画。

素材を生かしきれてない残念さもあります。

だけど見れないかと問われれば、「見れる」映画です。

2時間を通して、途中で「もう見るのはやめよ」ってことにはならないと思います。

見た後の感想は「これぞ、80年代っていう映画だったね。まぁ、悪くないんじゃない?」といったところでしょうか。

そうい意味では評価に困る映画です。

 

世間的には評判は良かったみたいで、続編やテレビシリーズが作られてます。

 

新品DVDはかなりお手頃な価格で入手可能なようです。

 

↓ もし面白かったらクリックをお願いします!

 

 

【地獄のデビル・トラック】スティーブン・キング先生、作家に専念なされた方がよいかと・・・

超ベストセラーホラー作家、スティーブン・キング

本の売り上げだけでなく、出す小説が全て映画化されてるんじゃないか?って思うほど彼の本が原作の映画はたくさんあります。

その中には処女作「キャリー」(1976)を始め、「シャイニング」(1980)、「ミザリー」(1990)、「スタンド・バイ・ミー」(1986)、「ショーシャンクの空に」(1994)、「ミスト」(2007)と名作もいっぱい。

 

しかし「地獄のデビル・トラック」(1986製作/1987日本公開)は唯一無二の作品

何故ならスティーブン・キング自ら監督をした唯一の作品だからです!

(脚本もスティーブン・キング

 

そんな超売れっ子ホラー作家が、直接手掛けた映画ということで、公開当時から気になってました。

 

でもね、タイトルが「地獄のデビルトラック」

 

見る前から、後悔させられるんじゃないかって心配させるタイトルです。

(原題は「Maximum Overdrive」なので、彼のせいではありませんが)

 

結局、劇場公開時はスルーして、数年後にビデオで見ました。

まぁ、名は体を表す、でした・・・

 

さて、そんなデビルトラックに今回は再乗車してみようと思います。

 

(あらすじ)

彗星が地球に接近し、地球は彗星の尾に包まれた。それから各地で機械が誤動作を起こす事故が起こるようになる。

主人公が勤める寂れた街のレストランでも、ハンドミキサーやガソリンの給油機、自販機が勝手に動作し、怪我をする事故が続発。やがてその規模は大きくなり、明らかに人間を襲うことがはっきりとしてきた・・・


www.youtube.com

 

予告編はスティーブン・キング自ら、「俺が監督したんだぜ!」と案内役を務めるという気合の入れようです。

 

ノリとしては、「トレマーズ」(1990)が近いですかね?

同じ彼の原作なら「ミスト」が近いかな?

いずれにせよ完成度・娯楽度ともに全く「トレマーズ」のレベルにはありません。ましてや超名作「ミスト」には「比較するのが失礼なぐらい」足下にも及びません。

 

主演は当時、「ブラットパック」の一人として、飛ぶ鳥を落とす勢いだったエミリオ・エステベス

父は「地獄の黙示録」(1979)に主演したマーティン・シーン、弟は「プラトーン」(1986)に主演したチャーリー・シーンです。

そして音楽はロック界の大御所、AC/DC

凄いでしょ?

 

ちなみにブラット・パックは80年代の青春映画に出てた俳優たちで、他にロブ・ロウデミ・ムーア、アオンドリュー・マッカーシー辺りが入っています。

80年代にどっぷり青春で、その手の映画を見まくった僕には忘れられない俳優たちです。

ブラット・パックの代表作は「セント・エルモス・ファイヤー」(1985)、「ブレックファースト・クラブ」(1985)、「プリティ・イン・ピンク/恋人たちの街角」(1986)等です。

 

pagutaro-yokohama55.hatenablog.com

 

pagutaro-yokohama55.hatenablog.com

 

じゃ、この映画はどうかっていうと、完全な低予算B級映画

エミリオ・エステベスも、AC/DCスティーブン・キングのファンだから、低額で参加してくれたんじゃないかって疑います。

地獄のデビルトラック‗ポスター

謎の彗星の尾に地球が包まれた影響で(お約束ですね!)、機械が自意識を持ち、人間に反乱を起こすって話を聞くと、ロボットかスーバーコンピューターが反乱を起こすと思いますよね?

有名なところでは「2001年宇宙の旅」(1968)や隠れた名作(という記憶がある)「地球爆破作戦」(1970)とか。

 

でも、この映画は一味違います。

 

車やトラックはまだしも、テレビゲームや自動販売機、挙げ句はハンドミキサー

最初はモーターやエンジンが入ってる機械が、勝手に動くもんだと思ってました。

でもテレビゲームがゲームをやってる人間の放電して感電させたり、終盤にはマシンガンが攻撃してくるんてすよ!

お前、モーター入ってないよね?!

なんで勝手に動けるの???

さすが、キング先生。

発想が違います。

(今回は脚本、監督もやってるので、映画が勝手に改変した!とは言えませんよね?)

 

結局、彗星の影響で機械生命体になって、何でもありってことでしょうか?

いや、それなら主人公たちが使うライフルやバズーカも機械生命体になってますよね?

途中でバカップルは普通に車を運転しながらやってくるし(笑)

 

こんな映画を作っておいて、「キューブリックの「シャインニング」、あれは原作の良さが分かってない、ダメな映画だ」って、どうなんでしょ?

 

話は人間VS機械の壮絶な戦い・・・かと思いきや、舞台は田舎のガソリンスタンド兼食堂。

主人公は前科者の料理人。他の人間も強突張りの経営者やバカップル等、人類代表としては、なかなか心細いメンツ。

 

この設定はホント、「トレマーズ」にそっくり。

トレマーズ」が、その設定を逆手に取って、コメディ要素を入れた話作りにしてるのに対し、「地獄のデビルトラック」は、概ね真面目に作ってます。

そして、それが敗因。

このメンツでシリアスな展開は厳しいです。

日常風景に近い設定でシリアス的な盛り上がりをさせるなら、「ゾンビ」(1978)のように、一般市民では事態はどうにもならない、ただ巻きまれていくだけっていう終末感を出さないとダメ。

でも、この映画は「なんか、大変なことが起きてる。あいつらをぶっ壊して脱出しないと!」っていう、やや能天気なノリですが、「トレマーズ」ほど登場人物のキャラが際立ってるわけでも、やり取りが軽妙なわけでもありません。

 

さて、主人公の働くレストランでは最初はミキサー、テレビゲーム(80年代のゲーセンにあるような縦型のやつ)、自販機と襲ってくる機械がグレードアップしてきます。

 

そしてクライマックスはトラック軍団!(勿論、無人)

ボストラックは、なんとフロントグリルが悪魔!

これが、地獄のデビルトラックか!

 

地獄のデビルトラック‗トラック

いやー、デコレートしたトラックはありますが、ラスボスが悪魔の顔をしたトラックは、ちょっとやり過ぎ。

キング先生、そこまでB級愛を溢れさせなくても・・・

 

ラストはヨットで脱出して、「謎の巨大UFOがロシアの衛星に破壊された」「彗星は予定通り去っていた」という字幕が流れるんです。

「で、人間を攻撃してきた機械たちはどうなったのか?これで元に戻ったってこと?」という問いについては全く語られず、観ている方はモヤモヤしたまま終わりました。

 

というわけで、そういう映画です。

 

当然ですが、「地獄のデピルトラック」ですが悪魔は出てきませんでした

更に地獄からじゃなくて、宇宙からだし。

 

とにかく、「超薄っぺらい、超B級映画を見た」それだけ。

スティーブン・キング先生だから、もっとゾっとさせる映画かと思いましたが、だだのカラっとしたスカスカの追っかけモノでした。

 

AC/DCは「Who Made Who」というオリジナルの主題歌とオリジナルのインスト曲を幾つか提供する他、彼らのヒット曲を提供してます。

サントラは「Who Made Who」(1986)のタイトルで発売され、ちょっとしたAC/DCのベストアルバムになっています。

ちなみに主題歌の「Who Made Who」はかっこいい曲で、ライブでも演奏されてました。

Who Made Who

Who Made Who

  • AC/DC
  • ハードロック
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

映画のエンディング(クレジットロール)で流れるのは、これまた名曲「You Shook Me All Night Long」。

 

You Shook Me All Night Long

You Shook Me All Night Long

  • AC/DC
  • ハードロック
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

カッコイイ曲で、僕も大好きなんですが、この映画なら「Highway to Hell」(邦題:地獄のハイウェイ)の方が似合ってたんじゃないんでしょうかね?

 

まぁ、僕じゃなくてもこの映画を勧める人はいないと思います。

このレビューを見て、この映画を見ることを諦める人がいたら、僕のブログがその人の貴重な時間が無駄になることを回避させた、ってことになりますね。

(キング先生ご本人も失敗だった認めているようです)

 

新品のDVD/Blu-rayは入手困難なようです。(ホっとしてたりして)

 

↓ もし面白かったらクリックをお願いします!

【世にも怪奇な物語】昭和時代の、良質な奇談2本+オマケ1本立て

映画を見てトラウマになることがあります。

僕にとって、封切りの時に見た「イレイザーヘッド」(1977)や「ゾンビ」(1978)はそれに当たります。

今回レビューする世にも怪奇な物語(1968)もそんな一本。

小学校低学年の時に、祖母の家の板の間に寝転がりながら見たんです。

そのトラウマの正体を探ります!

 

(あらすじ)

第一話 奔放な金持ち女性が、自分をふった男性を死に追いやってしまった日から、奔放さが失われ、突然現れた黒い馬を溺愛するようになるが・・・

第二話 サディスティックな主人公が、いつも悪事の途中で自分そっくりの男が現れ、阻止されてしまう。ついに彼は男を殺そうとする・・・

第三話 ローマに招かれたアルコール中毒の俳優が、イタリアの人々やローマの街に翻弄され、そこから逃れようとするが・・・

 


www.youtube.com

 

エドガー・アラン・ポーの短編を、当時の有名監督三人が映像化したオムニバスです。

監督は昭和の映画好きなら知ってる名前ばかり。

ロジェ・ヴァディム(仏)、ルイ・マル(仏)、フェデリコ・フェリーニ(伊)の3人。

イタリア/フランス映画なので、監督がフランス/イタリアから選ばれてます。

 

この3人はホラー映画を得意としているワケではないんです。

フェリーニなんて文芸作寄りだし。

ただし3人とも語り口は一級なので、各作品とも見ていて飽きることはありません

 

第一話は「黒馬の哭く館」。

監督はロジェ・ヴァディム

この3人の中では一番娯楽作寄りの人じゃないでしょうか。

ちょっと厳しいことを言えば、監督しても名声は3人の中で一番低いかも。

代表作はエロティックSF「バーバレラ」(1967)。

主演はこの作品と同じジェーン・フォンダで、この頃は監督と結婚していました。

この監督、有名な女優とすぐに付き合っちゃうことでも有名で、ブリジット・バルドーカトリーヌ・ドヌーブとも付き合ってます。

ブリジット・バルドーは、二本目のルイ・マル監督の「影を殺した男」に出演してます)

 

この作品、舞台は中世という設定ですが、ジェーン・フォンダの衣装の不自然にエロいこと、エロいこと

ボディラインがはっきりと出る、革のピチっとした服なんて、完全に時代考証無視の、SMです。

他にもミニスカートもどきやら、そんな衣装ばっかり。

他の出演者(特に男性)は中世らしい服装なのに、何故???っていうぐらい浮いてます。

監督が嫁さんにエロい恰好させたいマニアだったんじゃないでしょう?

更に主人公が恋をする従兄を演じてるのは、ピーター・フォンダ

ジェーン・フォンダの実の弟です。

 

ラブシーンこそありませんが(話の中ではジェーン・フォンダが一方的に恋焦がれるだけで、ふられる)、恋焦がれる相手に実の弟をキャスティングするなんて、やっぱりロジェ・ヴァディムって倒錯主義者なのかもしれません。

 

ピーター・フォンダは、いつもはノリのいい、軽い現代的若者を得意としていますが、ここでは中世の、実直で寡黙な領主をかっこよく演じてます。

 

その後、ジェーン・フォンダは社会派の女優になり、アカデミー主演賞を受賞。お父さんの名優ヘンリー・フォンダに負けない大俳優になりました。

そう考えると、「バーバレラ」といい、ロジェ・ヴァディムのお色気全面の作品は、結婚も含めて、本人は黒歴史と思ってるかもしれませんね

 

余談ですが、「バーバレラ」はカルトSFの名作と言われていて、根強いファンが多いです。

有名なイギリスのバンド「DURAN DURAN」のバンド名は、「バーバレラ」の悪役DURAN DURAN博士から来てます。(厳密にはバーミンガムにあるクラブ「バーバレラ」にちなんだ名前だそうですが)

 

弟のピーター・フォンダは、この映画の翌年、ニューシネマのアイコン作品となった「イージー・ライダー」(1969)でブレイク。

その後、B級娯楽作中心に飄々としたキャラを得意としました。

「ダーティー・メリー/クレイジー・ラリー」(1974)や「ダイヤモンドの犬たち」(1976)「アウトローブース」(1977)は、お気軽娯楽作品として面白かったです。

 

pagutaro-yokohama55.hatenablog.com

この作品、悪くはないし、飽きることはないけど、出来としては70点。

他の二人と比べると、奇談を奇談らしく語るセンスに欠けています

 

最後は火事で死んだ従兄の生まれ変わりと信じる愛馬と一緒に火の中に突っ込むというラストは「呪い」よりも「情念」。

「見てはいけない不思議なものを見た」という奇談に必要な余韻はなく、悲恋の女性の恋愛映画に見えちゃいます。

 

そもそも話自体が意外に平坦で、他の二作より起伏に欠けるので、見終わった後、頭に残るのはジェーン・フォンダの不自然な衣装だけ。

三作品の中では、一番インパクトに欠け、オマケ的な印象です。

 

世にも怪奇な物語‗ポスター

第二話は「影を殺した男」。

通俗的には、この話が3本の中で一番面白いです。

主演は先日亡くなったアラン・ドロン

当時33歳ですから、脂が乗っていて若々しくてカッコイイですね。

この作品ではヒーローではなく、意地悪でサディスティックな男。

よく学校で見かける「勉強も運動も出来るリーダー的いじめっ子」の役がハマってます。

なまじ容姿がいいので、上から目線のいじめっ子感が半端ないです。

 

そんな彼の悪事がエスカレートしていくと、必ず自分と同じ名前、同じ容姿の男が現れ、それを止める(彼の悪事を失敗に追い込む)という話。

 

彼の悪事が毎回ギリギリで止められる展開は、水戸黄門的。

水戸黄門的なので、2度目、3度目になると「どこで現れて、彼の悪事をどうやって止めるんだろう?」ってワクワクします。

 

話としては典型的な奇談。

ルイ・マル監督の滑らかで、奇をてらわない、淡々とした語り口がいいですね。

この話は筋立て自体が十分にミステリアスなので、下手に大げさに盛り上げるより不気味さがありました。

 

結局、最後まで自分にそっくりな男が誰なのかは説明されません

多分、一人の人間の良心と邪心がそれぞれ分かれていて、主人公は邪心側で、行き過ぎると彼の良心が別の人間として見えるだけなのかも。

その男は影=もう一人の自分ってところでしょうか。

だから彼を殺したら、自分も同じ死に方をしてしまったんでしょう。

 

唯一気になったのは塔から落ちるシーン。

あからさまに人形なんです

昭和のTV特撮(仮面ライダーとか)みたいで、残念。

ここがスタントマンの利用とカット割りの工夫で、リアリティを出して欲しかったです。

 

第三話は「悪魔の首飾り」。

トラウマになったのはこの話。

インパクトはこの映画の他の二本と比べて、というレベルではなく、他の映画と比べても大きいです。

 

三作品それぞれに監督の色が出ていますが、ずば抜けて自分の色を押し出しているのがフェリーニ

名匠フェデリコ・フェリーニと言えば、非現実的な絵作りで有名です。

この映画でも作り物のようなわざとらしい人の配置、意味ありげで怪しげな人々の表情といった普通の何気ないシーンでさえ、作り物めいていて、非現実的に思えます。

登場人物も意味のないコメディアンや、肉感たっぷりの女優の登場など、彼の趣味が満載。

ちょっとした夢(悪夢)を見ているようです。

 

アルコール中毒の名優が、クリスチャンの西部劇(荒野にキリストが降臨する話!まるで「エル・トポ」(1971)!)に出演するためにローマに招かれ、酩酊して混乱した挙句、白いボールを持つ幻影の少女を追いかけて命を落とす、というシンプルなもの。

 

ラストシーンまでは、ただ酔っ払いが異国の地で翻弄されるだけの話です。

 

でも、最後に幻影の少女が彼の首を拾い、やはり悪魔は実在した、という怪談話になります。

 

このオチは幼い僕に恐ろしい記憶として刻まれました。

 

ラストシーンだけがトラウマになってると思ってたんですが、実はフェリーニの作る話全体の怪しく、禍々しい雰囲気が、ラストシーンを一層引き立てていることが分かりました。

圧倒的な奇談感。

つまりこの話全体がトラウマなんです。

 

幻影の少女も、普通は純粋無垢な感じの少女を使うと思うんですが、この映画に登場する少女はとっても邪悪な表情をしています。ちょっと「リング」(1988)の貞子っぽいです。

 

ちなみにラストシーンについて。

子供の頃、観た時は少女が主人公の頭をボールのように抱えるシーンがラストだと記憶してます。

 

10年ぐらい前に見返した時は、主人公の首が道路に転がるところで終わりだったので「あれ?」と思いました。

 

そして今回は転がった首のところに白いボールが転がっていき、少女がボールではなく、主人公の首を手に取るシーンで終わります。

最初に見た時の印象に近いですが、抱えるまでには至りません。

 

これは記憶違いが、それともバージョン違いが存在するのか、謎です。

(「ドクター・モローの島」(1977)のこともあるので、バージョン違いの可能性も疑ってます)

 

pagutaro-yokohama55.hatenablog.com

 

他にも車に乗っている主人公の首が飛ぶシーンもあったと思ったのですが、今回はありませんでした。

 

知っている人がいたら教えて下さい。

 

さて全体として、明らかにアメリカ映画のような派手さや明解さはありません。

いい意味で60年代のヨーロッパ映画の雰囲気を楽しめる良質な奇談映画でした。

古い映画でも抵抗のない人にはお勧めです。

特に「影を殺した男」と「悪魔の首飾り」だけでも見る価値はあると思います。

(「黒馬の哭く館」は飛ばしていいって書いた方がいいですか?)

 

新品のDVD/Blu-rayは入手できますが、ちょい高めのようです。

 

 

【ザ・ダーク】影が薄すぎる悪役エイリアンと雑談だけの話

世の中には言われないと思い出せないってものがあります。

映画もしかり。

見た映画を全部覚えてて、そらで言えるはずもなく、言われて記憶の奥底からゴソゴソ出してくるような映画はたくさんあります。

 

そんな映画は、暇な時にサブスクの映画リストをくまなく見てると、「お?!」と記憶の端っこにひっかかります。

 

今回レビューする映画もそんな一本。

 

記憶を辿ると「この映画は、80%が暗闇のシーンです」というキャッチフレーズが思い出されました。

だから何?っていう、そんなキャッチフレーズで宣伝されてたのな、SFホラー映画「ザ・ダーク」(1978製作/1979日本公開)

間違いなく岐阜の劇場で見ました。

いつものことながら、二本立てでした。

お目当てはもう一本の映画で、この映画はついでに見た、っていう記憶です。

しかし、今となっては、お目当ての映画の方も何だったかすっかり思い出せません。

とにかく記憶にあるのは、ショボい映画だったー、ってこと。

今回はどれだけショボかったのか、時空を超えて検証します!

 

(あらすじ)

ロサンゼルスで、若い女性がバラバラにされて殺害される。被害者の父親であるバイオレンス作家の主人公は独自に犯人を追うとするが、前科のある彼に刑事の対応は冷たい。同じ頃、TVレポーターもこの事件に注目して、犯人を捜そうとする。そして超能力者を持つ霊媒師はエイリアンの犠牲者の一人を予知し、警察に伝えに行くが相手にされない。そしてまた次の犠牲者が出るのであった・・・


www.youtube.com

 

いやー、まじでショポイです。

主人公は一番最初の犠牲者の父親。

離婚してるバイオレンス作家という設定。更に当時の嫁さんが浮気している現場に遭遇し、不倫相手をぶっ殺して刑務所に入った経験あり

お陰でこの事件を追う顔馴染みの刑事からも、ウザがられます。

 

影のあるイケオジっていう設定のようですが、全くそう見えない。

ピカピカのスポーツカー(オープンのシボレーコルベット)に、豪華な家なんですか、本人がモサッとしてる。

イケオジになりたい、イケてないおじさん。

あー、劇場で見た時も、なんでこんな人が主演なんだろー、と思ったことを思い出しました。

娘が殺されてるのに、悲哀感ゼロだし同じ事件を追ってるテレビキャスターの女性を家に誘って、エッチして、いい関係になってるし

こいつ、娘の復讐をしたいんじゃなくて、ネタ探ししてるんじゃないのか?

とにかく見ている側が、肩入れできないタイプの主人公なんです。

 

あとの登場人物も、ネタを追ってるうちに、被害者の父親(主人公)とイイ関係になっちゃうニュースキャスター、過去に主人公を逮捕し、今回も何かと主人公を目の敵にする刑事、その刑事の間の抜けた相棒、予知能力を持つ霊媒師、と、ちょっとどう扱っていいか分からない人たちばかり。

 

ザ・ダーク_ポスター

そして一番の問題は、悪役エイリアン。

モンスター映画で、怪物の正体をなかなか明かさなかったり、詳細を不明にして不気味度を上げるのは常套手段。

「エイリアン」のエイリアンだって、何故人を襲うのか、何故あの謎の惑星の遺跡の中に卵があったのか、みたいな説明はないワケですよ。

(捕まえた人間に卵を植え付けて利用するって設定があって、実際にそのシーンも撮影されましたが、カットされてます)

 

それでも劇中で徐々にヒントやサインを出して、観客の創造力を掻き立てるわけです。

 

でもね、この映画のエイリアンは、最後までなーんのヒントもなし。

 

冒頭の「宇宙には危険なエイリアンがいるかもしれない」っていうナレーションと、それに続く隕石(宇宙船?)が飛来するシーンで、モンスターは危険な宇宙人らしいということは分かるんですよ。

エイリアンについては、「犠牲者の体をバラバラにする残虐な殺し方をする」と、「灰色の皮膚」、「目から怪光線を出す」ぐらいしか分かりません。

普通は主人公たち(大体、科学者が含まれる)が、エイリアンの残したヒントから色々と推理してくんですが、この映画にそういう知性がある人は全く出てきません

つまり、エイリアンのことは最後まで何も分からないまま。

 

更に言えばエイリアンといっても、後ろ姿は2メートルちょっとのデカい人です。

(暗闇で顔は見えず)

これって「遊星よりの物体X」(1951年版)の宇宙人とレベルが同じです。

頭からパーカーのフードを被ってるだけに見えるので、特殊メイクらしきものもなさそうなので、それ以下かも。

 

↓ 「遊星よりの物体X」の宇宙人

遊星よりの物体X‗DVDジャケット

という影がめっちゃ薄いエイリアン。

そのためモンスター(エイリアン)映画なのに、人間ドラマばっかしが記憶に残っちゃうんです。

それもC級のドラマが。

 

闇雲にエイリアンを追う主人公と、いつの間にか恋仲になったレポーターが、いつも刑事から嫌がらせを受けてるとか、霊媒師の予知能力のおかげで、エイリアンを追い詰められるとか、もう雑談レベルのつぎはぎです。

 

霊媒師が「次はパーティー好きの若いアーリア人が殺されるわ」と何の根拠もない(ただ「私には見えたのよ」というだけ)話を警察に伝えても、相手にされないエピソードがあります。

脚本家は警察の無能さを表したシーンだと思うんですが、その程度の話で警察に信じてもらえると思った霊媒師ってどうなの?って思いますし、反対にそんな話を警察が信じて捜査を始めたら、その警察どうよ?って心配になりますよね。

それぐらい雑な脚本です。

 

超能力を持つ霊媒師は、脚本家が知的に謎解きをしていく展開が考えられなかったから、一挙解決の方法として「何でもお見通し」の存在として登場させたんじゃないかって疑ってます。

 

とにかく、どの登場人物にも共感出来ないし、エイリアンは影薄いし、雑談で思いついたプロットをそのまま撮影しちゃったような話です。

 

結論は「時空を超えて検証しなくてもよかったな」レベル

きっと思い出せなかったのは、頭の中で封印していたに違いありません。

「こんな作品、サブスクで出さないで欲しい」と逆キレだと分かっていても言いたいぐらい。

(でもマイナーな作品もラインナップしてくれてるので、恩恵の方が大きいんですけどね)

 

みなさん、見ると時間の無駄になります。

犠牲者は僕一人で十分です。

 

DVDは・・・お手頃な値段で入手可能です。

(ジャケットにエイリアン出てますねww)

 

 

【オーバー・ザ・トップ】肉体派スタローン全盛期に作られたMTV要素入り量産型映画

シルベスター・スタローンのフィルモグラフィ~の埋もれた一本オーバー・ザ・トップ(1987)。

 

この映画が公開されたのは、彼の代表作「ランボー」と「ロッキー」シリーズが最初の終盤に差し掛かっていた頃です。

(「ランボー3/怒りのアフガン」が1988年、「ロッキー5/最後のドラマ」が1990年)

 

「デッドフォール」(1989)の時にも書きましたが、この頃の彼は「ロッキー」や「ランボー」のイメージを払拭しようとするような映画に出演することが多かった気がします。

「デッドフォール」や「コブラ」(1986)辺りはそういうイメチェン狙いの映画ですね。

 

pagutaro-yokohama55.hatenablog.com

 

ただイメチェンを図ろうにも、さすがにシルベスター・スタローンが出てるんだから、それなりにアクション的な盛り上がりがないとダメだろー、っていう線作者側の要望もあってか、「パラダイス・アレイ」(1978)のような、アクションを全然しない役を演じることはありませんでした。

 

pagutaro-yokohama55.hatenablog.com

 

で、この映画も、そんなイメチェン系の一本じゃないでしょうか。

でも劇場公開時に見たんですが、見終わった後は「まぁまぁ」程度の満足感でした。

さて、今回見直したら、どんな映画に見えるんでしょうか?

 

(あらすじ)

長距離トラックドライバーの主人公には、別れた妻と息子がいる。金持ちである義父が、無理やり主人公から二人を引き離していた。重病となった妻に、遠くの寄宿学校を卒業する息子を迎えに行き、親子の時間を取り戻して欲しいと言われた主人公は、大型トラックで息子の学校に乗り付ける。金持ちの子息ばかりの学校に現れた主人公は明らかに場違いで、父親であることを明かした息子にも拒絶される。それでも、なんとかトラックに同乗させ、二人は妻が入院している病院を目指す・・・


www.youtube.com

 

この映画は距離のあった父と息子が邂逅していく話。

スタローンは「俺、不器用ですから」と、自分の想いや考え方、やり方をひたすら貫く男。

想いは必ず相手に届く、というタイプです。

その想いを伝えるツール(?)として登場するのがアーム・レスリング(腕相撲)。

ボクシングや、ジャングルでのゲリラ戦のような派手さはありませんが、アーム・レスリングの試合はそれなりに緊迫感があります。

あくまでも、それなり、です。

そもそもアーム・レスリングはこの映画のメインではありません。

 

あくまでもシルベスター・スタローン(この映画の脚本も書いてます)の狙いは、人間ドラマだったと思います。

アーム・レスリングは地味になり過ぎるのを防ぐための、スパイスとして取り入れたんじゃないでしょうか。

このドラマって金持ち VS 労働階級っていう階級差ドラマでもあるんです。

そのためには主人公は、トラック運転手であることが絶対条件。

さすがにガチの格闘技だと、武骨なトラック運転手の兼業は非現実的だから、プロの世界がないアーム・レスリングが採用されたのかも。(プロがあったらごめんなさい)

または映画会社に意向で「スタローン主演でアクション要素がないのはちょっとなぁ」となって、アーム・レスリングが付け足された、なんてことかもしれません。

 

個人的には実はスタローンは正統派の人間ドラマをやりたかったのかも、と思ってます。

 

元々、スタローンは人間ドラマが好きな人。

出世作の「ロッキー」(1976 / シルベスター・スタローンは脚本・主演)も、実は底辺のボクサーが仲間に支えられて、チャンピオンとの試合に挑む話で、大半が人間ドラマです。

彼が全くアクションをしない「パラダイス・アレイ」(スタローンは監督・脚本・主演)も良質なドラマでした。

未見ですが、「フィスト」(1978 / スタローンは脚本)という社会派ドラマも作ってます。

 

そんな思惑とは別に、この映画もスタローンの映画なので、宣伝ではアーム・レスリングが全面に出てます(笑)。

 

さて、それじゃ「オーバー・ザ・トップ」が良質のドラマかというと、そこはちょっと残念

ストレートに言えば練り足りない、です。

 

悪くはないです。でもドラマとして月並みの範囲を超えてないんですよ。

とにかく展開が読める。

よく言えば安心安定。

悪く言えば十把一絡げ

見終わった後にすぐ忘れられちゃうような作品です。

 

不器用なお父さんと、ねじくれた息子の邂逅っていっても、実は息子が一方的に歩み寄ってく感じです。

お父さんは頑固で、不器用だから自分を変えられないんでしょうか?

更に金持ちの義父を悪役にして、「ほら、人生はカネじゃないだろ?スタローンは何も悪くない」的な、ベタな展開に仕上げてます。

 

しかし、冷静に考えれば、リッチな生活をしていたところに、長らく音信不通だった脳筋の父ちゃんが突然表れて、「俺のトラックに乗って、親子の絆を深めようゼ!」って言われたら、普通ドン引きですよ。

ましてお母さが瀕死の重病で入院してるなら、乗り心地イマサンのトラックでチンタラ移動してる暇なんてなくて、さっさと飛行機のファーストクラスで駆け付けたいですよね。

挙句の果てに間に合わなくて、お母さん死んじゃうし。

 

子供からすれば???

なんて簡単に歩み寄れないシチュエーション。

 

言い換えれば、そういう風に見せない(見えない)ところは、上手く仕上げてるって言えばその通り。

反発→対立→和解→絆深まる、という親子や友情ドラマの黄金律に沿って、手堅く作られてるからでしょう。

 

でも、だからこそちょっと捻ったドラマだった「パラダイス・アレイ」の出来に比べると、凡庸です。

 

オーバー・ザ・トップ_パンフレット

ラストのアームレスリング大会は盛り上がりますが、優勝賞品が豪華トラックって、完全にトラックドライバー向けの大会。

てっきりいろんな方面から腕自慢が集まる大会かと思ったら、結構狭い世界の話なのかも。

やっぱりアーム・レスリングって兼業さんが中心だと納得。

 

だったらもっとトラック運転手業界やドライバー仲間との繋がりを盛り込んで、「アーム・レスリングはトラック運転手同士のプライドを賭けた戦い」っていう風にした方がドラマが多重構造になって面白かったかも。

その中で息子がトラック運転手たちとの交流を通して、金持ち意識が薄れてくってやり方もあったんじゃないでしょうか。

「金持ちの世界とは全く違うけど、みんな胸を張って生きてるんだなぁ」っていう、階級の違いを明確化できた気がします。

 

MTV全盛期なので、この映画もロック/ポップスが満載です。

 

主題歌「Winner Takes It All」は当時ヴァン・ヘイレンに加入したばっかりのサミー・へイガー。

故エティ・ヴァン・ヘイレンリードギターではなく、リズム・ギターとベースを弾いてます。(リードギターはサミー・ヘイガー)

Winner Takes It All

Winner Takes It All

  • サミー・ヘイガー
  • ポップ
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

主題歌と言っても、流れるのはエンディングなんですけどね。

 

映画の有名な曲と言えばロビン・ザンダー(チープトリック)の「In This Country」もあります。

何で有名かというと日本でのF1中継の時にテーマ曲として使われてたんですよ。

In This Country

In This Country

  • ロビン・サンダー
  • ポップ
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

最近は日本でのF1中継がフジテレビからDAZNになったことで、この曲は使われなくなりましたが、今年行ったF1日本GP鈴鹿)では入場ゲートのところで流れてました。

 

手抜きはないし、お金もかけてるので、TVで見る分には飽きないと思います。

でも、やっぱりシルベスター・スタローンの映画としては、記憶に残らない一本です。

 

新品DVDはちょっと高いですが、入手可能です。

 

 

【パラダイム】相変わらず「何故、どうして?」は禁句のカーペンターのホラー映画

ジョン・カーペンター監督の映画って、見終わった後に「やっぱりB級(以下)だったかぁ」っていう思いをすることが本当に多いんですよ。

でもね、それでもついつい見ちゃうんです。

「男には負けると分かっていても、行かなきゃいけない戦いがある」

それと同じですね。

 

さて、今回のカーペンター映画はパラダイム(1987製作/1988日本公開)。

パラダイムって「ある時代に支配的な物の考え方・認識の枠組み」という意味。

まぁ、価値観みたいなものです。

ちなみに原題は「Prince of Darkness」=闇の王子、と全然違うんですけどね。

 

さて、この映画、観たことはありませんでした。

カーペンター好きとしては失格です。

そこで欠落したピースを埋めるべく、今回「パラダイム」に挑戦です!

 

(あらすじ)

都心にある古い教会の地下に、緑色の液体の詰まった筒状の物体が見つかる。その不気味な佇まいから神父は超常現象を専門とする科学者に相談する。科学者はいろいろな分野の専門家を集めてチームを結成し、謎の物体の調査を始める。しかし調査を始めると教会では不思議なことが起こり始めた、また教会の外には不気味な浮浪者群れが集まり始めていた・・・


www.youtube.com

 

みなさん、予想していたと思いますが、相変わらずのジョン・カーペンターの映画でした。

本当にその一言に尽きます。

 

特に話の適当ぶりは、全く期待を裏切りません

彼の映画に、整合性やきちんとした説明を求めたら負けです。

今回も雰囲気はいいですが、話を自分なりに整理していくと「?」となります。

 

物理法則を無視したよいな現象を起こす、古ぼけた教会の地下にある謎の封印物。

それを調査するために、いろいろな分野から集められた科学者や学生たち。

研究中に不可思議な現象に遭う。古文書研究チームは、謎の封印物には悪魔(サタン)が封じ込められてると突き止めるが・・・

科学と超常現象がせめぎ合うプロットは魅力的です。

個人的にお気に入りは、みんなが見始める謎の夢(電波状態の悪いアナログTVのような画像。「リング」(1998)の呪いのビデオっぽいかな?)。

実は未来からの警告で、夢の全体が分かるラストは「おお」となります。

 

でもね、やっぱりドB級映画

 

ジャンルは違いますが、同じような映画の構造として「エンゼル・ハート」(1987)を思い出しました。

エンゼル・ハート」は、失踪人を探すしがない私立探偵が行く先々で殺人事件に巻き込まれていくという、ハードボイルドミステリーのように進行し、最後に大どんでん返しになってすべての謎が分かるんです。

僕が「エンゼル・ハート」が好きなのは、不気味な雰囲気作りをしている不可思議な状況や現象があるのに、それが何故なのかというのを終盤まで明確に説明せず、最後のどんでん返しできちんとまとめてるところ。

これには感心しました。

pagutaro-yokohama55.hatenablog.com

 

この映画も、前述の謎の夢や、科学者たちが議論を戦わせて、封印物の正体に近づいていくシーンなど、雰囲気作りはいいんです。

 

問題は、早々に「あの封印物は悪魔の復活だぞー」って観客に分からわせちゃうこと。

映画の中の主人公たちは、いつまでも謎の物体の正体に確認が持てません。

そして途中から、一人、また一人とゾンビ(悪魔の手下)になって仲間が襲ってくるようになると、ジャンクなB級映画っぽい安っぽさマシマシの展開に。

「悪魔復活」と観客には教えて、それが分からない登場人物がやられるのをドキドキして見守らせるのは、B級ホラー映画の定番演出ですが、凄く平凡で古臭いです。

 

だから見終わった後、なんだー、いつものB級映画かよー、という気分になります。

 

まぁ、ワケ分からず、ゾンビ(悪魔)が大量発生するだけの、ダリオ・アルジェントの「デモンズ」(1985)よりはマシですけど。

(それだけ「デモンズ」は振り切れてるとも言えますが)

 

pagutaro-yokohama55.hatenablog.com

 

クライマックスまで、科学者や宗教学者が調査を進めて、悪魔の復活だったのか!って気づいた時は手遅れ・・・みたいな話だったらよかったんじゃないでしょうか。

 

パラダイム‗ポスター

出演はドナルド・プレザンスとヴィクター・ウォン、デニス・ダン。

共にカーペンター組で、主演のドナルド・プレザンスは「ハロウィン」シリーズや「ニューヨーク1997」(1981)に、ヴィクター・ウォンとデニス・ダンは「ゴースト・ハンターズ」(1986)に出演しています。

またロックミュージシャンのアリス・クーパーが教会に集まってくる悪魔崇拝主義者のリーダーとしてゲスト出演してます。

 

やっぱ、カーペンターだな!って笑い飛ばせる、カーペンター好き以外にニーズがあるとは思えない映画でした。

 

繰り返しますけど、この映画といい、同じカーペンター監督の「ゼイリブ」(1988)といい、ネタは悪くないんですけど、調理法が間違ってます。

ちなみに「遊星からの物体X」(1982)や「ニューヨーク1997」(1981)のように、ちゃんと普通に誰が見ても面白い映画が作れる人でもあります。

でも、カーペンター映画を観たぜ!っていう期待を裏切ってないのはこっちだったりしますがw

まぁ、彼の映画はこういう出来の映画が多すぎるんですけどね。

みうらじゅん先生風に言えば「人はそれをカーペンターと呼ぶ」ってことなんでしょうけど)

 

pagutaro-yokohama55.hatenablog.com

 

しかし原題「闇の王子」が、何故「パラダイム」っていう邦題になっちゃったんでしょうか?

教えて、東宝東和さん(笑)

あ、これも「何故、どうして?」って訊いちゃいけない案件だったかも???

 

(この映画の配給会社・東宝東和のことを知りたい人は「ファンタズム」(1979)のレビューを読んで下さい)

 

pagutaro-yokohama55.hatenablog.com

 

新品のDVDは現在、入手困難のようです・・・

 

【カリフォルニア・ドールズ】ガチでプロレスをやる美女二人と、とぼけたマナージャーのロードムービー

高校生の時に、期待せずに劇場で見たら、すごく面白かって映画があります。

特に当時の岐阜だと二本立てが基本だったので、おまけで見た方が良かった!ってこともしばしば。

 

そんな1本がカリフォルニア・ドールズ(1981製作/1982日本公開)

見たのは、今はライブハウスになっちゃったピカデリー劇場。

同時上映は「ロッキー3」(1982)。格闘技系の組み合わせは、なんかシックリきますね。(勿論、お目当ては「ロッキー3」

 

本当に面白かったのか、それとも期待してなかった分、お得感的に面白かったのか、それを検証します!

 

(あらすじ)

女子プロレスタッグの「カリフォルニア・ドールズ」は、ちょっと胡散臭いマネージャーとドサ回りをしながら、有名になるチャンスを伺う日々を送っている。プロモーターに騙されたりもするが、アメリカにやってきた日本人レスラーと試合をしたりしながら日銭を稼いでいた。ある日、トレド市で、地元で人気の黒人女性二人組「トレド・タイガース」との試合が組まれる。この試合は地元ファンを喜ばせるために、彼女たちはわざと負ける予定だったが、相手のラフプレーに怒った二人は、本気を出し、試合に勝ってしまう。その後、「トレド・タイガース」とのリターンマッチが実現するが、今度は反対に惨敗してしまう・・・


www.youtube.com

 

監督は名手ロバート・アルドリッチでした。

当時は意識してなかったけど、今なら不出来なワケはないだろうって期待します。

この映画は彼の遺作です。

男臭い、骨っぽい映画が得意な監督なので、女性が主人公の、ちょっとユーモラスな映画が遺作というのは意外な気がします。

 

主演の一人、マネージャー役のピーター・フォークは、1968年からTVで放送が開所された「刑事コロンボ」シリーズの主演で爆発的な人気が出た俳優。

小池朝雄さんの絶妙な吹き替えも忘れられません)

 

ただし和田誠さんの映画エッセイを読むと、オールドファンにとっては「刑事コロンボ」以前から芸達者のバイプレーヤーとして、一定の評価があったようです。

大杉漣さんやエンケンさんみたいな感じかな?

 

彼が演じるマネージャーは、口八丁手八丁で乗り切ることは上手でも、ついつい頭に血が上っちゃうタイプ。

お陰で3人はオンボロ車で町から町へのどさ回りから、なかなか抜け出せないんですね。

これをピーター・フォークが飄々と演じてます。

刑事コロンボの、一見うだつが上がらないように見えても、実は超キレモノっていうキヮラもいいですが、こういう役も似合ってます。

 

彼がマネージメントをする女の子二人組は、どちらも綺麗で、垢抜けていてスター性があります。

黒髪とブロンドという組み合わせもいいですね。

(パンフレットの表紙参照)

 

この二人の試合のシーンでは、スタントなしの、ガチでプロレスをやるんですよ。

それも大技のプロレス技がキレキレ

かなり練習したんでしょうね。

美人の女優たちのプロレスシーンは迫力があって、見どころです。

カリフォルニア・ドールズ‗パンフレット

 

ピーター・フォークは一見自己中で、彼女たちを利用しているようにも見えますが、最後はいつも彼女たちを少しでも有名にしようとしてる。だけど彼女たちも彼のいい加減さに時折愛想を尽かせながらも、何となく憎めない彼を信用してるし、離れないという人間ドラマがホームドラマっぽくて心地良いです。

 

物語はドサ回りをしながら、紆余曲折の末に大舞台の試合に挑む話。

彼女たちがマネージャーと喧嘩したり、励まし合ったり、マネージャーが行く先々で苦労しながら(口八丁手八丁で)試合を組んだり、彼女たちの知名度を上げようとあれこれ(姑息な)手を打つ、といったエピソードが連なってます。

 

全体の軸となる話として、ライバルの黒人女性タッグチームとの因縁対決が3回(うち一つがクライマックスの試合)をあり、これが映画に芯を通しているので、いろんなエピソードがあっても散漫なイメージになっていません。

 

ただプロレス映画だからと言って、「ロッキー」シリーズのように、歯を食いしばって勝利を目指す、というものではなく、「とぼけたマネージャーの力で、元々スター性と実力がある二人が栄冠を掴む」っていう話なのでスポ根感はありません

(この辺りはアルドリッチ監督が刑務所での看守VS囚人のアメフト試合を描いた「ロンゲストヤード」(1974)に近いかも)

 

ラストの因縁の試合では、マネージャーが子供たちやエレクトーン奏者に手を回して、入場の時にオリジナルの彼女たちの応援歌を歌わせて観客を味方につけたり、レフェリーが仇敵のプロモーターに買収されていて、あからさまに不利な判定をされてたり、マネージャーが最後は観客を巻き込んでカウントダウンさせたり、と公正な試合っていうより、ショーです。

そして最後は、マネージャーが特訓しておけ、と言ってた必殺技(回転エビ固め)を二人同時に決めて勝つんです。

 

このライバルと因縁の試合を繰り返しながら、最後は観客を味方につけ、秘密の必殺技炸裂で勝負を付けるのは、少年ジャンプみたいな展開ですが、爽快感もクライマックス感もありました。

 

そんなワケでプロレスがテーマの映画ですが、格闘技映画ではなく、ロードムービーと言えるでしょう。

 

さて、結論ですが、がっかりはしませんでした。

全編飽きないし良い映画です。

ただ大絶賛というほどではなく、当時の「凄く面白い!」っていう印象から七掛けぐらいの満足度です。

 

当時を思い返すと、劇場に足を運んだ目的だったロッキー3」が期待ほどではなかったから余計に面白く感じたのかもしれません。

 

それでも、佳作ということには変わりなく、もし見たい人がいれば、「一回見てみて」とお勧めします

この辺りの仕上がりは、さすがロバート・アルドリッチ

 

ちなみに序盤にある日本人レスラーとの対決ですが、日本人レスラーを演じてたのはミミ萩原さんでした。

試合後に日本人プロモーターが試合を持ちかけるシーンがあるんですけど、僕の中では日本で試合をするエピソードがあったような記憶があったんですが、記憶違いだったようです。

 

DVDはお手頃価格で手に入るようです。